書籍「ポリヴェーガル理論で実践する子ども支援」

遠見書房より11月10日に念願の書籍を出版することができました。

読んでいただければ幸いです。

 

| | コメント (0)

アウトプット

ポリヴェーガル理論について初めてこのブログで書いたのは2年前の夏でした。

そして、最後にこのブログに記事を書いたのは昨年の11月でした。

それ以降アウトプットは、

「ポリヴェーガル理論をベースにした発達支援」の本を書くことだけになっていました。

ようやくそのアウトプットが形となって世に出る予定です。

 

もしまだ、このブログを目にしているあなたがいるのでしたら・・・

乞うご期待です!!

 

 

 

ブログランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、うれしいです⇒ にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

 

 

 

| | コメント (0)

ルーキーたちの考えた「こどものしあわせ」とは

今年も市の「初任者研修会」でルーキーたちにお話をしました。

テーマは同じですが、今年はポリヴェーガル理論メインでお話ししました。

最初に「こどものしあわせってなに?」を全員に発表してもらいました。

 

楽しみがあること

安心して暮らせること

褒めてもらう、守ってもらえること

やりたいことができること

命が脅かされることがないこと

笑顔があること

いい友だちがいること

わかる、できる、自分のことを好きだと思えること

たくさんの愛情をうけること

安心とつながりのあること

安心、安全

認められること

のびのび成長すること

明日が来ること

ここにいてもいい、いたいと思うこと

存在を認められること

・・・

毎日の仕事がこれらにつながっていないと意味がないと

しっかり伝えておきました。

 

ブログランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、うれしいです⇒ にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

家族合同面接やオープンダイアローグや

スクーカンセラー(SC)として訪問している学校の相談室で、

多くの家族合同面接を行っています。

家族の問題は家族で解決するのが1番です。

家族だからこそ、言えない、聞けない、会話が多いのは日本だけでしょうか?

SCが間に入ることで、急激に家族関係に変化が訪れることもあれば、

じっくり漢方のように変わることもあります。

担任とSCとご家族でのオープンダイアローグは、

初心者の私も、初めての担任も、ご家族に真摯に向き合うことで、

自らを「変える」ことができたのかもしれません。

 

ブログランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、うれしいです⇒ にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

 

 

 

| | コメント (0)

「親しき仲にもバウンダリー」

心理的境界線のことを「バウンダリー」と言います。

「個人の境界線」とか「他者との境界線」ということです。

どの程度か、どんな境界線かはもちろん、「個人が作成する、ガイドライン、ルール、制約」なので、その人ごとに違います。

「親しき仲にもバウンダリー」なので、知人・友人はもちろんのこと、家族間でも必要だと思います。

支援者は特に「自分もクライアントも大切にする」ために必要だと思うのです。

しんどい思いをしている若い支援者の方たちに、きちんとこの「バウンダリー」の必要性を伝えていくのも、私の仕事です。

 

ブログランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、うれしいです⇒ にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

 

 

 

| | コメント (0)

«「カラーコントロール」