想定外の出来事があったら・・・
今朝の事です
てんかん発作の可能性があるお子さんが
支援学級での朝の会の時に、いきなり「船を漕ぎだしました」
目も白目になりがちになったので
支援員のM先生が、すぐにバスタオルを机にひいて寝かせてくれました
今までなかった想定外の出来事があった時
すぐに移さない、大きな刺激をしない、様子を見る・・・
保護者に連絡、対応を相談・・・
基本の「き」ではあるのですが
咄嗟にできる体制であることが頼もしいと思ったのです
幸い、教室の畳スペースに布団を敷いて寝かせ、しばらくしたら
いつもの元気な様子を見せてくれました
原因は「睡眠障害」の可能性も考えられるようです
チームで考え、チームで対応すること、
これからも大切にしたいと思いました
ブログランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、うれしいです⇒ 
| 固定リンク
「支援学級における発達支援」カテゴリの記事
- 「飛躍」の条件~同発達段階集団~(2017.03.10)
- アナログのよさも(2017.01.25)
- 20年先の「姿」を展望しながら(2017.01.23)
- 「魔法のプロジェクト」に参加します(2015.04.15)
- 「キャリア教育」(2015.08.20)
コメント