通級終了後の支援
小学校の通級担当の方からお電話をいただきました。
私が開業したことを知り、
「小学校卒業後や通級終了後の支援先を探している。」とのこと。
ニーズはたくさんあるとのことでした。
週1回程度の「支援」を行っている民間の「教室」や「放課後デイ」もありますが、
私が考えているのは「新しいモデル」です。
毎週通う「通級」や「塾」のようなではなく、
家庭でできる「取り組み」と「パッケージ」を提供し、
月一回程度の「面談と支援」で、長期的な目標をめざした継続的な取り組みを行うこと。
そして、もっと大切にするのは、本人ではなく周囲が「配慮」することを広げていくお手伝いをすること。
おそらく、まだ誰もやっていないことをイメージしているのかもしれません・・・
地道にコツコツと、活動していきたいと考えています。
| 固定リンク
「いとう発達・心理相談室」カテゴリの記事
- 不登校・登校しぶりに対する「スモールステップエクスポージャー」(2020.12.13)
- 第20回日本認知療法・認知行動療法学会に参加して(2020.11.23)
- 100文字作文(2020.09.25)
- 箱庭をつくる(2020.09.19)
- WISC4検査レポートについて(2020.09.10)
コメント
こんにちは。
記事の内容支持します。
いつまでも追い続ける支援や資源の開発は容易なことではありません。
そして意義があるとも思いません。
支援を受け、特性を知り、自己理解を深め、セルフマネジメントができること。
このあたりがゴールだとすると、通級の支援の後のアフターケアの中で次のステップに取り組むこと必要と思います。
応援させてくださいね。
投稿: けやき堂 | 2019年2月 8日 (金) 09時44分
けやき堂さん
応援ありがとうございます。
なんだかとてもうれしく思いました。
どこまでできるかは未知数なのですが・・・
投稿: BOGEY | 2019年2月 8日 (金) 22時09分