« 130万アクセスありがとうございました♪ | トップページ | 副作用について »
サイコロジカルファーストエイドについていろいろ調べています。
国が出しているものよりも「兵庫県こころのケアセンター」が作った「アメリカ国立PDSDセンターの実施の手引き:日本版」の方が役立ちそうです。
また自殺予防や起こった後の対応も、文科省が出しているものよりも役立つものが地方自治体が出しているものにいくつか見つけることができました。
予防はもちろんのこと、対応準備も起きる前にきちんとしておかないといけません。
ブログランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、うれしいです⇒
2019年7月 9日 (火) 公認心理師 | 固定リンク Tweet
御無沙汰です。 サイコロジカルファーストエイド、産業カウンセラー協会の研修で学んだことあります。 頭で想像していることより基本は違っていて、なるほとと思いました。
投稿: けやき堂 | 2019年7月17日 (水) 21時01分
お久しぶりです!お元気ですか? スクールカウンセラーとして活動していると、緊急派遣の要請が来ることがあります。 対応は自治体によって随分違うようで、きちんとしたチーム体制を組めないところもあるようです。保身に走る「うえ」の問題も深刻です。 何を大切にするべきかをしっかり考えていきたいと思っています。
投稿: BOGEY | 2019年7月17日 (水) 21時48分
サイコロジカルファーストエイドの最初の導入は日常の生活の保障の援助だといいます。 「緊急」の場合分けがなされていませんね。 何かあればヒトは揺れるに決まっている。 ただ、傾聴すればといい訳でもないし、司法面接的な役割なのか心理教育的な役割なのかコンサルテーションなのか吟味をしておきたいものですね。
投稿: けやき堂 | 2019年8月30日 (金) 10時30分
確かにそうですね!
「現場」に入る複数の心理職の共通認識や管理職との「意識のずれ」を解消しながら連携をしっかりと行わないと、本当に必要な支援をすることが難しいと考えています。
投稿: BOGEY | 2019年9月 2日 (月) 22時03分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
御無沙汰です。
サイコロジカルファーストエイド、産業カウンセラー協会の研修で学んだことあります。
頭で想像していることより基本は違っていて、なるほとと思いました。
投稿: けやき堂 | 2019年7月17日 (水) 21時01分
お久しぶりです!お元気ですか?
スクールカウンセラーとして活動していると、緊急派遣の要請が来ることがあります。
対応は自治体によって随分違うようで、きちんとしたチーム体制を組めないところもあるようです。保身に走る「うえ」の問題も深刻です。
何を大切にするべきかをしっかり考えていきたいと思っています。
投稿: BOGEY | 2019年7月17日 (水) 21時48分
サイコロジカルファーストエイドの最初の導入は日常の生活の保障の援助だといいます。
「緊急」の場合分けがなされていませんね。
何かあればヒトは揺れるに決まっている。
ただ、傾聴すればといい訳でもないし、司法面接的な役割なのか心理教育的な役割なのかコンサルテーションなのか吟味をしておきたいものですね。
投稿: けやき堂 | 2019年8月30日 (金) 10時30分
確かにそうですね!
「現場」に入る複数の心理職の共通認識や管理職との「意識のずれ」を解消しながら連携をしっかりと行わないと、本当に必要な支援をすることが難しいと考えています。
投稿: BOGEY | 2019年9月 2日 (月) 22時03分