カテゴリー「考えたこと・心に残ったこと」の記事
初任者研修会「特別支援教育の視点に立った学級・授業作り」
こんなテーマで11月に「ルーキーズ」にお話をさせていただきます。
コロナ渦のもとで、何もかもが「異例」のスタートをした「ルーキーズ」に何がプレゼントできるのか、いろいろと考えています。
明日からも元気で明るくがんばろうと思えるような内容は・・・
そのためには、私も原点に立ち戻らなければと思ったのです。
まずは、このブログの「通常学級における発達支援」の記事をずっと読み返していました。
そうしたら、今更ながら「私の原点はここにある!」なんて思うのでした。
さて、この週末は「ルーキーズ」のために準備をがんばることにします。
ブログランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、うれしいです⇒
「プロ意識とセンス」
夏季休業中に行っていた幼稚園・保育園の巡回を終了しました。
前回の記事では「残念な園」のお話でしたが、それ以降何人かの素晴らしい「保育者」さんたちに出会うことができました。
公立の園の先生方は研修の機会も多く、ある程度「支援法」が認知されていますが、私立の園の場合はそうではないところも多いため、担任の先生の「プロ意識やセンス」の差が大きいように感じました。
最後の巡回でおじゃましたクラスは、教室の中もきれいに整頓され、オモチャケースには何のケースか判るように大きめの写真が貼ってあります。
カバンや荷物の片付け方や帰りの時の準備の仕方も絵カードで手順が示されています。
子どもたちへの声かけも「わかりやすく、適切」でした。そのため子どもたちは「おだやか」にすごせているようでした。
保護者相談の後、園長さんや担任さんとの懇談で「よくできているところ」と「工夫したほうがいいところ、改善すべきところ」を伝えさせていただきました。
帰り際に、その担任の先生のクラスの前を通ると、すでに私の話した「改善点」に取り組んでもらっていました。
子どもたちにとって「プラス」になる事をすぐ取り入れることは「プロ」であれば当然であるといえば当然なのですが、なかなかそうはいかないのが現状のようです。では、なにが違うのかというと、「支援者としてのセンス」があるかないかということなのかもしれないと以前から考えています。
「支援者のプロ意識を育て、センスを磨く」このことが、サポーターとしての私のこれからの課題の一つかもしれません。
ブログランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、うれしいです⇒
ブログのタイトルについて
2007年の11月にこのブログをスタートした時は、
「自閉症スペクトラム児の「おだやかな明日」のために」でした。
その頃はまだ「スペクトラム」という言葉は一般的ではありませんでした。
その後、「自閉症ペクトラム児・発達障害児の・・・」に変え、
今の、「子どもたちの・・・」になりました。
これは、私のたずさわる仕事や関わる子どもたちが広い範囲になっただけではなく、
私自身の「考え方」の変容があったのかもしれません。
そして、今
「子どもたち」という言葉も、ぴったりとしない感じがしています。
でも、何が入るんだろう?
「家族の・・・」
「みんなの・・・」
ちょっと迷っています。
ブログランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、うれしいです⇒
がんばれルーキー!
何回も訪問したある学校への、最後の「巡回訪問」のつもりでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
次の「支援」のスタートに必要なこと
巡回担当校のコーディネーターから電話が入りました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
教え子たちからの年賀状のひとこと・・・
教え子たちからの年賀状のひとこと・・・
「6年生の頃を思い出して、先生のような教師になれるよう、がんばります!!」
「先生の教え子って何人ぐらいいるんでしょう?僕もその1人になれて光栄です。」
「娘がギターを習い始めました♪うまくなってくれるとうれしいな♪」
「前に言ってた彼とやっと結婚しました!またいろいろお話したいです。」
「今年私は成人式です、大きくなった姿を先生に見せたいです」
「今年は次男が成人式を迎えます。」
「結婚しました!これからは2人で仲良くがんばります。」
「上の子が受験、下の子は陸上を始めました。」
「結婚して1年を迎え、何とか主婦と保育士をやってます!!子供ども相手の仕事は楽しいです♪」
「お久しぶりです。また、同窓会企画しますネ」
「もうすぐ31歳です。元気に作業所に通っています」
「無事に内定先も決まり、4月からは社会人です。」・・・
支援級の子たちも、通常級の子たちも、みんなそれぞれ素敵な人生を送っていること・・・
38年間教師をしていて、本当に幸せだったこと・・・
今、実感できることに、本当に感謝です!
(おことわり:FBとのダブルポストです!)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「エコグラム・ジェノマップ」
毎年この時期に、巡回担当者の研修会があり、そこでは「エコグラム・ジェノマップ」を使ってのケース検討を行ってきました。
実際に巡回先の校長室にホワイトボードを持ってきてもらってケース検討をしたこともありました。
いっつも講師をしてくれていたPSWのUさんにも感謝です♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スタンスを拡げること
大学時代から専門は「発達心理学」だったのですが、ここ数か月スタンスを拡げて「心理学全般」を学んでいます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
人生初の一等賞
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- バトンタッチ 2017.08.21
- 家族のしあわせ 2017.07.20
- 120万アクセス大感謝! 2017.06.11
- 「不適切な行動」を強化しているのは・・・ 2017.03.09
- 「WinWinWin」の関係 2017.03.03
- 2000人の子どもたちとの出会い 2017.02.02
- ブログ名変更のお知らせ 2017.01.29
- 子どもの「記憶」に残ること 2017.01.28
- 「発達障害」という語句について 2017.01.15
- メリークリスマス♪ 2016.12.24
- UP TO DATE 2016.12.21
- 保育園での取り組み 2015.08.06
- 1000000アクセスありがとう~♪ 2015.05.17
- ご褒美が大切♪ 2015.05.14
- コーチに褒められました♪ 2015.04.29
- 論文検索とベースライン 2015.04.20
- 早く「戦力」になってくれ~ 2015.04.06
- スタート 2015.04.01
- 「卒業おめでとう」 2015.03.20
- 自分の成長を自覚すること 2015.03.12
- 感情や行動のコントロールができる環境できない環境 2015.03.11
- 100万アクセスを前にしての、スパート! 2015.03.02
- 「ストレスフリー」な人生を♪ 2014.12.29
- ブログ名変更のお知らせ♪ 2014.12.21
- 「支え合う」こと 2014.12.21
- 人生を語ること 2014.11.06
- 900000アクセスありがとうございます♪ 2014.09.15
- 「習慣とは」 2014.08.17
- 「誰も責めない支援」 2014.08.15
- あの子たちのくれたもの 2014.08.09
- 教師の資格 2014.07.18
- フォーマルな立場 2014.06.17
- 夢や未来は誰もが見てもいいじゃないか! 2014.03.06
- 「理解教育」について 2014.02.19
- 音声言語に頼らない 2014.02.11
- 振り分け、切り捨てるための検査になってはいないか? 2014.01.22
- 新しいスタート 2014.01.09
- 年末に・・・ 2013.12.30
- 病気の子どもたちのために 2013.12.18
- 「記憶力ではなく、がんばりで評価する」 2013.12.04
- SCの授業 2013.11.14
- 支えの信条 2013.09.21
- 自己満足 2013.08.31
- 合理的配慮:予算をつけること 2013.08.17
- 繋がりつづけること 2013.08.02
- 東海特別支援教育カンファレンス 2013.07.28
- 700000アクセスありがとうございます♪ 2013.07.26
- Dr.の話 2013.07.23
- 「お母さん、あなたのせいではありませんよ。」 2013.07.21
- スマホのゲームにはまっている・・・ 2013.07.18
- 「ザ・チャレンジドゴルフトーナメント」 2013.07.11
- するのは「今」だけど、じゃあ「どうするの?」 2013.05.12
- 友だちの理解を 2013.05.11
- 「大人も子どもと同じようにほめる!」 2013.04.24
- 振り返ってみれば・・・ 2013.03.26
- こころのねっこ 2013.03.24
- 人事異動 2013.03.14
- 「就学支援」と「診断名」 2013.03.05
- SeekBack 10seconds 2013.02.27
- 「無理だ」って言い切れるの? 2013.02.18
- 600000アクセス、感謝です♪ 2013.02.12
- 「みんな、いっしょ」と「みんなちがって、みんないい」 2013.02.11
- 成長障害について 2013.01.05
- 元日に・・・ 2013.01.02
- 来年もよろしく(^^♪ 2012.12.31
- 「見る」ことにしんどさがあると・・・ 2012.12.26
- 「問題行動」の背景にあるもの 2012.12.05
- I'll always love you. 「愛されている」という実感 2012.12.05
- LINE占い 2012.11.25
- 支援機関の文脈と連携 2012.11.05
- 「支援体制」について 2012.10.26
- DSMの功罪 2012.10.24
- プラセボ8:少量11:多量12 2012.10.01
- 「この子らは世の光」ーencourageされていたのはー 2012.09.29
- 私のしごと 2012.09.27
- 「主体」とは 2012.09.23
- 「いじめ」について 2012.09.01
- 500000アクセスありがとう! 2012.08.22
- 「反面教師」 2012.08.20
- 以前の記事を 2012.08.11
- Cerebral Palsy 2012.08.08
- 父親のかかわり 2012.08.07
- 英語でがんばれww 2012.07.19
- 先生! 2012.07.14
- アンチガラパゴス 2012.07.13
- 「ガラパゴス化」 2012.07.10
- けなげな 2012.07.06
- 児童心理療育施設 2012.06.13
- 乗馬体験をしました 2012.06.03
- 「運動会」 2012.05.26
- トレーニングコーチ 2012.05.13
- やっぱり「大切なものは友だち」 2012.05.02
- トイレのスリッパ 2012.04.24
- 光とともに第2巻 2012.04.20
- スペクトラムの子 2012.04.20
- 感謝のしるし 2012.03.27
- ありがとう!400000アクセス♪ 2012.03.24
- 集うこと 2012.03.11
- やっぱりアセスメントが大切 2012.03.07
- Give you five! 2012.02.23
- 学習発表会 2012.02.18
- めざすこと 2012.02.02
- あけましておめでとうございます! 2012.01.01
- スノボのコーチング 2011.12.29
- 精神疾患児童・生徒の早期支援について 2011.12.26
- メリークリスマス!「君が笑えば」 2011.12.24
- 資格を取るということ 2011.12.19
- 「2人だけの理科室」 2011.12.15
- アラン著「幸福論」 2011.12.06
- 同窓会 2011.12.03
- 支援者も「チャレンジド」 2011.12.02
- 君に幸せあれ その2 2011.11.05
- 「モンスター」を操る子どもたち 2011.10.26
- twitterとfacebook 2011.10.22
- 天才バカボンのパパ 2011.10.07
- Twitter 2011.09.09
- モア・ノーマン 2011.08.25
- 「お役所仕事」とは言わせない! 2011.08.25
- 母校と恩師と同窓生 2011.08.23
- 6時間 2011.08.16
- 300000アクセスありがとう! 2011.08.11
- “Born This Way” 2011.07.13
- プロであること 2011.06.25
- 親ごさんとの連携のために 2011.06.07
- Not All or Nothing 2011.05.31
- 教師を育てるということ 2011.05.24
- WISC-Ⅲ:あたるもなんとか・・・ 2011.05.14
- あっという間に 2011.04.29
- 相談にのる 2011.04.20
- 当事者の立場に立つ 2011.04.08
- 小さな恋のメロディ 2011.02.20
- クワッドリフトにて 2011.02.06
- I am proud 2011.01.13
- よいお年を! 2010.12.29
- 旧友との再会 2010.12.19
- 200000アクセス:ありがとう! 2010.12.07
- 「サポーターズマインド」 2010.11.17
- とても残念・・・ 2010.10.17
- あの子たちの「おだやかな明日」 2010.10.10
- 「最近、どう?」 2010.09.25
- 注意欠陥・多動性障害と「誤診」された子ども 100万人の可能性 2010.08.19
- 就学相談終了 2010.08.16
- ちょっとハイテクに 2010.07.21
- つながっていること 2010.07.15
- ”教師を育てる”ということ 2010.07.13
- 「教師の驕り」 2010.07.05
- 2カ月間の実習で 2010.07.02
- 心配する気持ち 2010.04.25
- 「許容度」の問題 2010.04.17
- このブログのこれから 2010.04.04
- 「さよなら」の季節 2010.03.25
- 「一期一会」 2010.03.11
- ちょうど1年前 2010.02.24
- ちょっとひとやすみ 2010.02.22
- 「制度」を求めていく 2010.01.31
- 実践のための「学び」 2010.01.13
- Niftyの会議室からmixiまで 2010.01.07
- 「本来の特性」 2009.12.22
- ケース会議 2009.11.05
- 100000アクセス 2009.10.25
- Racing for Kids 2009.10.13
- ヤフーで・・・ 2009.10.13
- 語り合うこと 2009.09.18
- 「特別支援教育」をどう語るか 2009.09.13
- フィードバック 2009.08.24
- 「教師冥利」 2009.08.15
- WISC-Ⅲの結果分析について 2009.07.27
- 70000のクリックにありがとう! 2009.07.18
- 「在籍」がどこであろうと 2009.07.16
- 何事にも代えがたい 2009.06.25
- アドバイスを受けるということ 2009.06.11
- betterをねらっていく 2009.06.09
- エール 2009.05.26
- コラボ パート2 2009.05.13
- 本当の財産は 2009.04.26
- きっぱり! 2009.02.25
- 親の気持ち 2009.02.17
- 娘からの電話 2009.02.15
- 「人生いきてるだけでまるもうけ」 2009.02.14
- 教師のパフォーマンス 2009.02.08
- スタンスの違い 2009.02.05
- ブログランキング 2009.01.30
- 「意味の島」を広げる・つなぐ、そして「無意味の海」を渡り「本当の意味の島」へ 2009.01.26
- 今年もよろしくお願いします! 2009.01.05
- Gifted 2008.12.27
- ありがとう 2008.11.23
- コラボ 2008.11.11
- おやごさんへのお手紙 2008.11.11
- のんびりした発達 2008.10.26
- フィンランドの学校 2008.10.23
- スペクトラム 2008.09.11
- 検索フレーズランキング 2008.09.08
最近のコメント